由 緒



御社号







上古は「岐陛保神ノ社」(キヘノホノカミノヤシロ)と申し上げましたが、中世両部神道の影響を受けて「秋葉大権現」と称し、明治初年教部省の達で権現号を改め「秋葉神社」となりました。更に昭和27年全国の秋葉神社の総本宮であることから「秋葉山本宮秋葉神社」と改称しました。


主な交通手段は徒歩だった時代、秋葉道者(秋葉山への参詣者のこと)は各地で宿泊しながら本宮を目指しました。そのため遠州各地の宿は道者で賑わい、秋葉山山麓にも多くの旅籠が軒を連ねていました。参詣者の多くは午後三時頃に山上に到着し、一晩参籠して明朝祈祷を受けて下山するのが常でした。
明治維新後、当社は「県社」の社格をもって遇されました。文明開化のなか全国で鉄道が整備されましたが、秋葉山周辺では多くの参詣者の要望を受けて遠州鉄道や秋葉馬車鉄道(のちの静岡鉄道秋葉線)、鉄道・バスといった交通網がいち早く整備されました。山頂の参籠者が一晩に400人になることもあり、広い宿泊設備のある二階建ての社務所兼参籠所が建造されました。
この社務所は「秋葉弘道館」と呼ばれる教育機関でもありました。神職や文化人により神職を志す若者や教育を受ける機会のない青少年に学問を教授しました。写真に写る袴姿の少年たちがその学生で常時20名ほど在籍し、彼らは給仕などの手伝いをしながら、読み書き算盤をはじめ神道、和漢の古典を学びました。







御祭神




御祭神は、火之迦具土大神(ヒノカグツチノオオミカミ)と申し上げ、伊邪那岐・伊邪那美二柱の神の御子で火の主宰神です。火の光は時間的、空間的に人間の活動範囲を拡め、その熱は人間に冬の寒さも克服させ、食生活を豊かにし、そのエネルギーは工業・科学の源になると共に、その威力は総ての罪穢れを祓い去ります。光と・熱と強いエネルギーを与えられたこの神は、文化科学の生みの親として畏敬され、崇められてまいりしました。







御神徳




御神徳は、火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、火災消除・家内安全・厄除開運・商売繁盛・工業発展の霊験あらたかなるものとして、全国津々浦々から信仰されています。御霊験は奈良朝以来、屡々顕れ、御神威は海内に行きわたり、朝廷の信仰篤く正一位の宣旨を賜って、正一位秋葉神社と申し上げます。







御神寳




太刀 銘 弘次  奉納者 今川左衛門仲秋

大正12年3月28日
古社寺保存法により国宝に指定

昭和25年5月30日
文化財保護法により重要文化財に指定

黒漆塗り拵製作 広井彰久氏

秋葉山本宮秋葉神社には、古来より多くの日本刀が献納されて来たり、今に至っている。
明治23年に記された『寶物目録』には、185口を数えるが、明治43年牧野泰一著『秋葉土産』によると更に数口が追加されている。また昭和26年の調査による『刀剣台帳』には、上記以外に数口が新たに加えられている。
『寶物実録』に記された献納者の内、名立たる武将として伊豫守源頼義・為朝・足利尊氏・今川仲秋・武田信玄・長曽我部元親・豊臣秀吉・加藤清正・福島正則などの名が挙げられる。
江戸時代には彦根藩藩主をはじめ各大名が名を連ねている。更に公家や豪商とおぼしき町人もみられ、その居住地は駿河・尾張・伊勢など東海地方から、京都・大阪・紀伊など近畿地方、美濃・越前などの東山・北陸地方に亘っている。大名から庶民に至るまで、広く信仰を集めていたことを示している。
神社に日本刀を奉納する習わしはわが国国有のの文化である。武運長久を祈願し、一族の繁栄を念じ、また、その御神徳に謝す崇敬の証に他ならない。日本刀は、護身の武器として、また鏡の如く磨き澄まされた刀身は、清浄なる魂の依拠するところでもあった。
献納された日本刀は、平安時代から鎌倉・室町・桃山・江戸の作が有り、製作地方は山城、大和、など畿内から、東海道、東山道、北陸道、山陽道などほぼ全国に亘っている。秋葉土産には献納者による記述がなされ、一般にわかりやすく書かれている。これらの記述の中には刀剣以外に御親筆や書画なども多く記されている。しかし永い年の流れの中でさまざまな災難にあい、失われたものの多くに愛惜の思いが募る。
「秋葉山本宮秋葉神社の奉納刀」渡邊妙子氏



太刀  銘 安縄
鎌倉時代初期 
奉納者 阿部豊後守

大正11年4月13日
古社寺保存法により国宝に指定

昭和25年5月30日
文化財保護法により重要文化財に指定

拵製作 広井彰久氏



折返銘  正宗
金承嵌銘 武田大膳太夫晴信入道信玄所持 室町時代
奉納者  武田大膳太夫晴信入道信玄



刀 銘 備前国住長船与三左衛門慰祐定
同二郎左衛門慰勝光作 天文三年八月吉日
松永右京口之 奉納者 山本勘(介)助



 
安藤広重 本朝名所  遠州秋葉山  安藤広重 かけ川 (行書版)秋葉街道追分之図



 
安藤広重  (狂歌東海道)掛川
1833年東海道から秋葉山へ
向かう出発点となっていた。
掛川 東海道名所之内 秋葉山 河鍋暁斉 画 江戸時代
秋葉山の光景と、秋葉大権現に仕える天狗が宴会を
繰り広げるユーモラスなさまを描く。







掛川一ノ鳥居




掛川宿から秋葉道起点だった大池橋そばには、大鳥居と秋葉神社の遙拝所が建っていました。
永く地元の人々に崇敬護持され、本宮1300年記念事業として飛び地境内に編入し整備しました。


 
旧 掛川大鳥居 戦後 掛川遙拝所  現在 秋葉神社遙齊所